日常で食べる機会がそんなに多くはないメロンですが、5月〜6月の旬になるとスーパーでも売られるようになります。 果肉がとっても柔らかく、甘くってみずみずしくて高級な果物の代名詞とも言えるメロン。 美味しいだけではなく、意外と知らない栄養も含まれているんですよ。
「2016年11月」の記事一覧
グレープフルーツのビタミンPって?酸味を生かすコツやアロマ効果
ダイエットに良いとして人気が出たグレープフルーツ。約90%が水分で、さっぱりとした甘みと酸味が美味しい果物ですよね。 そんなグレープフルーツの栄養や香りの効果にはどのようなものがあるのでしょうか。またアレンジ方法などもご紹介します!
いちごはビタミンC豊富で美容に最適!キシリトールで虫歯予防も?
甘酸っぱくてみずみずしいいちごはケーキなどのスイーツの中でも王様のような存在感がありますよね。2月頃から旬となり、農園では食べ放題が始まり賑わいます。子どもからお年寄りまでみんなが大好きな果物。どのような栄養が含まれているのか、選び方やアレンジ方法、そして虫歯予防に効果を発揮する秘密をご紹介します!
キャベツのビタミン、キャベジンって何?胃もたれ解消や美容効果
キャベツはアブラナ科アブラナ属で、春キャベツ、夏キャベツ、冬キャベツと旬がたくさんあります。 ヨーロッパが原産国なキャベツは日本では明治時代から栽培されているようです。古くから日本人に馴染みのある野菜なんですね。 栄養も豊富で胃腸を強くする効果もあるんです! そんなキャベツに秘められたパワーを詳しくご紹介します!
アスパラガスのアスパラギン酸で疲労回復!保存方法や鮮度チェック!
アスパラガスはユリ科クサスギカズラ属に分類され、枝や葉が出る前の茎を食べる野菜で、栄養がバランスよく含まれています。 旬は春から初夏で、この時期は多く出回っています。 アスパラガスの原産国は南ヨーロッパからロシア南部で、江戸時代後半に日本に入ってきた当初はなんと観賞用だったんです。 そんなアスパラガスに含まれる栄養素や美味しさの見分け方、保存方法についてご紹介します!
バナナのシュガースポットは美味しい印?ラップで常温保存が最適!
バナナはバショウ科バショウ属に分類されます。東南アジアが原産国で、フィリピンや台湾から輸入されているものが日本で食べられています。 バナナは皮を剥いてパクっと手軽に食べることが出来るのでおやつとして、またスポーツ時の栄養補給として親しまれていますよね。 そんなバナナの知っているようで意外と知らない栄養や追熟させるポイント、また一緒に食べると効果的な食べ物もご紹介します!
もやしに栄養や効能ってあるの?保存方法や炒める際のポイント!
もやしは一年中購入することが出来て、お財布に優しいので買う機会も多い野菜だと思います。実は、ひょひょろな見た目からは想像出来ないくらいパワーがあるんですよ。 そんなもやしに隠された栄養と、どんな効果が期待できるのか、またちょっとしたコツで美味しく調理する方法もご紹介します!
レモンのクエン酸で体力回復!香りでストレス解消や集中力を高めよう!
レモンはミカン科ミカン属に分類されます。 黄色く色鮮やかなレモンはそのまま食べるというより、料理に添えたり、ジュースに入れたりして使うことが多いですよね。 レモンは10月頃に旬を迎え、主に広島や愛媛で収穫され全国のスーパーで売られます。 とっても酸っぱいレモンにはどのような効果があるのでしょうか。 また、香りによるストレス解消の効果もご紹介します!