「野菜の豆知識(秋・冬)」の記事一覧

くわいがおせち料理の由来は?人気で簡単な素揚げや気になる食感

野菜の豆知識(秋・冬)
くわい

くわい(慈姑)という野菜を知っていますか? 年末になるとスーパーでも見る機会が多くなるので、食べたことがない方も見たことはあると思います。 年末に多く出回る理由は旬でもあり、おせち料理にも使うからなんですよ。 ちょっと見慣れない独特な形をしていますよね。 くわいはどんな食感をしているのでしょうか?栄養や人気レシピからあげもご紹介します!

みぶ菜の人気で簡単な漬物レシピ!生と鍋で栄養価に違いはあるの?

野菜の豆知識(秋・冬)
みぶ菜

みぶ菜(壬生菜)はアブラナ科アブラナ属に分類される京都の伝統的な野菜です。 特徴はちょっとピリッと辛いことです。 水菜もみぶ菜の仲間で、京野菜として昔から親しまれているんですよ。 そんなみぶ菜は漬物が人気ですね。簡単に作る方法や栄養価についてもご紹介していきます!

チコリーコーヒーの効果や効能、副作用はある?作り方や飲み方を紹介!

野菜の豆知識(秋・冬)
チコリー

チコリーという野菜、知っていますか? 日本ではあんまり馴染みがないですよね。ですが、明治時代には既に日本にも伝えられていたんです。 野菜としてだけではなくコーヒーの代用にもなるんですよ! スーパーではあんまり見ることがないと思いますが、意外と万能で栄養もあり、美味しい野菜なのでご紹介したいと思います。

れんこんはきんぴらやはさみ揚げが簡単で人気!保存方法や下処理は?

野菜の豆知識(秋・冬)
れんこん

れんこんは穴があいていますよね。 穴の向こう側が良く見え、先の見通しが良いという縁起が良い意味があることから、おせち料理にもれんこんが入っているんですよ。 漢字でれんこんは「蓮根」と書きます。 蓮の根なのかな?と思われがちですが、実は蓮の地下茎が肥大した部分なんです。 れんこんの人気レシピきんぴらやはさみ揚げ、そして保存方法や下処理の方法をご紹介します!

山芋で作るとろろの栄養や効果とは?気になるカロリーや冷凍保存

野菜の豆知識(秋・冬)
山芋 とろろ

山芋は正式にはヤマノイモと言います。自然薯(じねんじょ)とも呼ばれていますね。 粘りがあって風味も豊かで美味しいです。和食の定番食材でもありますよね。 山芋はすりおろしてとろろにして食べたり、サラダに入れるとシャキシャキな食感を楽しむことも出来ます。 山芋にはどのような栄養素が含まれているのでしょうか?身体への効果も期待できるのでしょうか? カロリーや保存方法などもご紹介します!

水菜は人気レシピ鍋やサラダ、スープで栄養摂取!保存は冷蔵?冷凍?

野菜の豆知識(秋・冬)
水菜

水菜は寒さに強く、12〜2月の寒い冬が旬の野菜です。 今ではハウス栽培が進んでいるのでいつでも購入することが出来る水菜ですが、本来は冬から春にかけて収穫されるんですよ。 主な産地は茨城や福岡、京都です。 茎まで柔らかい水菜は生食でも食べることが出来ますよね。 そんな水菜の栄養素や効能、保存方法や復活させる裏ワザをご紹介します!

にらの効果的な食べ方!ダイエットや風邪予防にも良い効能って?

野菜の豆知識(秋・冬)
にら

にらはネギ科に属する緑黄色野菜です。 香りが強いですが、身体を温め、スタミナがつく食材としてレバニラや餃子などが人気ですよね。 健康だけではなく美容にも効果が期待できるにら。具体的にどのような働きをするのでしょうか。 時間差で効果的な食べ方や効能などもご紹介します!

ページの先頭へ