「果物の豆知識(秋・冬)」の記事一覧

パパイヤの栄養素や効能は?追熟で甘くする方法や酵素でダイエット

果物の豆知識(秋・冬)
パパイヤ

パパイアと言ったら南国のフルーツというイメージがありますよね。買って食べるという機会は多くないかなと思いますが、レストランなどで見かけたりしますよね。黄色い果実を半分に割ると黒っぽい種がぎっしり詰まっていて甘くてとろ〜んとした果肉の食感を楽しめます。そんなパパイアに含まれる栄養や酵素の力などをご紹介します!

レモンのクエン酸で体力回復!香りでストレス解消や集中力を高めよう!

果物の豆知識(秋・冬)
レモン

レモンはミカン科ミカン属に分類されます。 黄色く色鮮やかなレモンはそのまま食べるというより、料理に添えたり、ジュースに入れたりして使うことが多いですよね。 レモンは10月頃に旬を迎え、主に広島や愛媛で収穫され全国のスーパーで売られます。 とっても酸っぱいレモンにはどのような効果があるのでしょうか。 また、香りによるストレス解消の効果もご紹介します!

みかんはビタミンCが豊富で袋や筋にも栄養ある?皮の活用方法も!

果物の豆知識(秋・冬)
みかん

こたつにみかん!これはもう定番ですね。甘酸っぱくてみずみずしくて食べ出したら止まらないですよね。 みかんは和歌山県や愛媛県が主な産地で、1月前後が旬です。箱買いする方も多いのではないでしょうか。 ところで、みかんの皮と実の間に付いている白い筋や粒を包んでいる袋、みなさんは食べていますか?口の中に残るので取って食べている方もいるのではないでしょうか。それはもったいないんです。

ざくろのビタミンCは美容に効果あり?むくみ対策や不妊にも!

果物の豆知識(秋・冬)
ざくろ

ざくろはミソハギ科ザクロ属に分類され、見た目は宝石のように赤いつぶつぶとした果実がとっても綺麗ですよね。食べる機会はあまり多くないと思いますが、田舎の祖母の家にはざくろの木があり、よく食べていました。 そのまま食べるより、ドリンクとして女性に人気があるみたいですね!女性のための果実ですもんね。 酸味と甘味を味わうことが出来るざくろにはどのような栄養があるのでしょうか。なぜ不妊に効果があると言われているのでしょうか。

アボカドの食べ頃の見分け方って?栄養価や保存方法のポイント!

果物の豆知識(秋・冬)
アボカド

アボカドはクスノキ科ワニナシ属に分類され、森のバターと言われるほど高栄養で有名ですよね。 メキシコでは頻繁に使われているアボカドは、ペーストやソースにして食べられているようです。 日本で売られているアボカドの多くははメキシコ産やニュージーランド産です。 日本ではサラダにしたり、ワサビ醤油で刺し身のように食べることが多いですよね。 アボカドにはどのような栄養が含まれているのか、調理の際のポイントもご紹介します!

ゆずで体力回復や美肌に!選び方や使い分け、保存方法のポイント!

果物の豆知識(秋・冬)
柚子

ゆずは爽やかな香りが特徴ですね。ミカン科ミカン属に分類され、9月を過ぎると多く出回ってきます。 濃い緑色をしたツヤツヤなかぼすに比べて、ゆずは黄色くて表面がボコボコしています。 ゆずはそのまま食べるというより、料理の香り付けや風味を出すために使用することが多いですね。 では、ゆずの酸味にはどのような効果が期待出来るのか、選ぶ際のポイントやちょっとしたコツもご紹介します!

柿のビタミンCは肌荒れやむくみに最適!干し柿との栄養素の違いは?

果物の豆知識(秋・冬)
柿

柿はカキノキ科カキノキ属に分類されます。1000種類以上の品種があり、昔から日本で愛されている果物です。平安時代にはすでに干し柿が作られていたようです。 柿にはビタミンCやカリウムが豊富に含まれていますが身体にどのような効果があるのでしょうか。 また、甘さを均等にする方法、体力を回復させるちょっとしたコツもご紹介します。

りんごのペクチンで便秘解消!運動前の摂取で脂肪をエネルギーに!

果物の豆知識(秋・冬)
りんご

バラ科リンゴ属のりんごは、医者いらずとも言われるほど健康に良い果物で有名ですよね。秋から冬にかけて旬とされていますが、特殊な貯蔵法によりスーパーでは一年中購入することが可能です。 そんな私達の身近にあるりんごについて詳しくご紹介します!

ページの先頭へ