Pocket
LINEで送る

キャベツ

キャベツはアブラナ科アブラナ属で、春キャベツ、夏キャベツ、冬キャベツと旬がたくさんあります。

ヨーロッパが原産国なキャベツは日本では明治時代から栽培されているようです。古くから日本人に馴染みのある野菜なんですね。

栄養も豊富で胃腸を強くする効果もあるんです!

そんなキャベツに秘められたパワーを詳しくご紹介します!

スポンサーリンク

キャベツには豊富なビタミン類

キャベツには様々なビタミンが豊富に含まれています。

特にビタミンC葉1枚で1日に必要なビタミンCの20%摂取することが出来るんです!たった1枚ですよ!すごいですよね。

コラーゲンの生成美白効果免疫力にも関わるビタミンC。たっぷり摂れるなんて嬉しいですね。

他の野菜や果物にもたくさんビタミンCが含まれているので規則正しい食生活でビタミン不足解消ですね。

食べすぎてしまっても尿として排出されるので心配いらないですよ。

キャベツ

キャベジンで胃もたれ解消

キャベツには色々なビタミンが含まれていますが、特に気になるのがキャベジン!

聞いたことあるけど、実際なんのことか知っていますか??

キャベジンとはビタミンUのことでキャベツから発見されたことからこのような名前が付いたんです。

粘膜の修復胃酸の分泌胃腸の健康にも効果的なんですよ!

胃腸が強いとしっかり食事が出来るので、健康な身体を保つことができますよね。

さらにアレルギーを暖和する効果も期待できるんです。

しかし、熱に弱い性質があるので、特に効果を意識したい場合は生で食べることをオススメします。

スポンサーリンク

キャベツの選び方

キャベツは張りと丸みがあり、色は濃くて鮮やかで重いものを選んで下さい。

ですが、春に出回るものと冬に出回るものにはちょっとした違いがあります。

葉が柔らかく弾力があり甘い春キャベツはゆるく巻かれて丸いもの、シャッキシャキな歯ごたえが特徴の冬キャベツは巻がしっかりしたものを選んで下さい。

春はふんわり巻き、冬はしっかり巻き!

スーパーでキャベツを購入する際、カットされて売られている場合もありますよね。その場合はカットされた面を見てください。

キャベツ

葉と葉の隙間がないもの、芯の切り口が小さくてみずみずしいものがいいですよ。

季節で調理法を分けよう

春に出回るキャベツは新キャベツとも呼ばれていてみずみずしくて甘いのでサラダなど生で食べるといいですよ。

キャベツ

逆に冬に出回るものはしっかり調味料が馴染むので炒め料理や煮込み料理に最適です!

キャベツはスープに入れたりロールキャベツにするのもいいですよねー!!

季節によって調理法を変えることでよりいっそう美味しく頂くことが出来るので試してみてください。

キャベツ

【関連記事】

キャベツ・クックパッドつくれぽ1000件以上の簡単なレシピ10選

【関連記事】

キャベツの丸ごと大量消費は切り方を変える!?一人暮らしでも安心

まとめ

とんかつを注文すると必ず千切りのキャベツが付いていますよね。油っぽいとんかつにさっぱりしたキャベツが良く合います!

なんとなく食べていましたが、胃腸の働きに効果的なキャベツによって胃もたれを防いでいたんですね。

キャベツは、とんかつだけではなく他の揚げ物のお供として大活躍!

家庭で調理する時もキャベツ、お忘れなく☆

スポンサーリンク

Pocket
LINEで送る