Pocket
LINEで送る

水菜

水菜は寒さに強く、12〜2月の寒い冬が旬の野菜です。

今ではハウス栽培が進んでいるのでいつでも購入することが出来る水菜ですが、本来は冬から春にかけて収穫されるんですよ。

主な産地は茨城や福岡、京都です。

茎まで柔らかい水菜は生食でも食べることが出来ますよね。

そんな水菜の栄養素や効能、保存方法や復活させる裏ワザをご紹介します!

スポンサーリンク

水菜の栄養ビタミンE効果

水菜にはビタミンEが豊富に含まれているんです。

ビタミンEには抗酸化作用があるので活性酸素から身体を守ってくれるんです。

活性酸素は私達の細胞を酸化させて、病気や老化を引き起こすって知っていましたか?

生活習慣病やがん予防には水菜のビタミンEが効果的です。

血行促進作用もあるので冷え性や肩こり、肌荒れ解消にも繋がるんです!

実は、ビタミンEはビタミンCと一緒に摂ることでその効果を十分に発揮することができるんです。

なんと、ありがたいことに水菜にはビタミンCもしっかり含まれています!!!

食物繊維やカルシウムも入っているので生食や汁物で栄養分を逃さずしっかり取り入れたいですよね。

水菜は鍋で栄養摂取!そして・・・

水菜は鍋やサラダ、かき揚げやスープなど様々なレシピで楽しめる食材ですね。

おにぎりや焼きぞばに入れても美味しいです。

シャキシャキな食感が食欲を増進させちゃいますよね♪

いつも作るサラダやスープに水菜を追加するだけでいいんです。他の食材の邪魔をしないので、どんなものと合わせても美味しくなりますよ。

なんとなく鍋に水菜を入れていましたが、ただ美味しいだけではないんですよ!

水菜の独特な香りが、肉・魚の臭いを消してくれる効果があるんです。

鍋には野菜のほか、肉や魚も入れますよね!

鍋に水菜!!理にかなっていたんですね〜♪

スポンサーリンク

水菜の保存&シャキシャキ復活

水菜はデリケートですぐに元気がなくなってしまいますよね。

どのように保存したらいいのでしょうか?

冷蔵保存

水菜は冷蔵庫でそのまま保存すると1〜2日ほどでしなびてきます。

ちょっとひと手間加えると10日ほどもつようになるんです。

①食べやすいようにカットする。

②水にさらして、水気を切る。

③保存容器にキッチンペーパーを敷く。

④その上に水菜を入れる。

⑤キッチンペーパーを水菜の上にかぶせる。

⑥蓋をして冷蔵庫へ。

ここでポイントは、水菜をカットしてから保存することなんです!

そのまま保存するより長持ちするんですよ。

水菜復活♪

うっかりしていたら水菜がしなびてしまった゜Д゚!!!

そんなこともありますよね。

水菜は新鮮であれば復活します!

水菜をお湯に10分ほど浸けてから、冷水に15分ほど浸けて水気を切ってみてください。

あれー??

弱った水菜がシャキシャキに復活しちゃうんです。

お湯の温度は40度〜50度ほどがいいですよ。

時間はばらつきがあるので様子を見ながらやってくださいね☆

ですが、腐敗しているものは戻らないですよー。

冷凍保存

水菜をもっと保存したい!!!そんな時は冷凍も出来ます。

保存袋に入れて1ヶ月ほど保存が可能ですよ。

そのままでも茹でてからでも保存期間は1ヶ月くらいです。

水菜を冷凍する場合、保存期間は伸びますがシャキシャキは失っちゃっているのでサラダは不向きです。

炒め物など熱を加えて使うといいですよ!

まとめ

水菜の栄養や保存方法などをご紹介致しました!

ちょっとしたコツで水菜を復活させたり、長持ちさせることが出来る野菜です。

ぜひ、新鮮な水菜をたくさん食べて病気予防、アンチアイジングしましょう!

スポンサーリンク

Pocket
LINEで送る