Pocket
LINEで送る

もやし

もやしは一年中購入することが出来て、お財布に優しいので買う機会も多い野菜だと思います。

実は、ひょひょろな見た目からは想像出来ないくらいパワーがあるんですよ。

そんなもやしに隠された栄養と、どんな効果が期待できるのか、またちょっとしたコツで美味しく調理する方法もご紹介します!

スポンサーリンク

もやしにはどんな栄養と効果がある?

もやしが持つすごいパワー、知っていますか?

細長く頼りなさそうに見えますが、すごく栄養価が高いんです。

風邪予防に効果的なビタミンC疲労回復効果のあるビタミンB1、鉄やカルシウムなどのミネラルが豊富なんです。

もやしは骨や歯を丈夫にし、イライラ予防にも効果的なカルシウムも含んでいるってちょっと意外ですよね!

さらに胎児の正常な発育にも影響する葉酸食物繊維もあり、その上低カロリー!

これって妊婦さんには嬉しい野菜だと思わないですかー??

便秘や糖尿病などの生活習慣病の予防にも効果があるので積極的に食べたいですよね!

雑菌の繁殖

もやしを買ってきて調理する際、一度洗っていますか?そのままフライパンにバサッと入れていますか?

農薬も使っていないし、汚れていないようにも感じるけど実際どうなんでしょうか。

実は、もやしは洗ってから使ったほうがいいんですよ。

もやしは日の当たらない場所で栽培される為、雑菌が繁殖しやすい野菜なんです。もちろん洗浄してから店頭に並ぶんですが、菌が増えるので買ってきてすぐであっても一度洗ってから使用した方がいいですね。

傷みやすい理由や生食に向いていない理由が分かりますよね。もやしはしっかり洗って早めに使い切るようにしましょう。

スポンサーリンク

もやしの保存方法

もやしはヘルシーで栄養があり、しかも数十円で買えるという安さ!まとめて買いたいのに日持ちしないとう弱点。

そこで少しでももやしを長持ちさせる方法を紹介したいと思います。

まず、もやしを買ってきたら加熱などの水洗いはせず、袋のまま冷凍してください。

水であらったり、湯通しをする方もいると思いますが、手間が掛かる上に調理した際に水っぽく食感がなくなったり、美味しさがなくなってしまうんです。

そのまま冷凍するってそんな簡単なことだったんですね。

これでもやしをまとめ買いしても大丈夫ですね!

ですが冷凍したからといってものすごく日持ちするわけではないのです…。早めに使うように気をつけてくださいね。

もやしの炒める・茹でるポイント

もやしは炒める場合と茹でる場合でちょっとそれぞれポイントがあるんです。

炒める場合

もやしの水気を良く切ることと一気に強火で炒めることを意識してみてください。

歯ごたえのあるもやしの炒め物に仕上がるコツです。水分が残っているとフニャっとしてしまうんです。

茹でる場合

短時間でサッと済ませましょう。もやしは火が通りやすい野菜なので長時間茹でる必要がないんですよ。

長時間茹でてしまうと、大事なビタミンを逃がすだけではなく、せっかくのもやしのシャキシャキも失ってしまう原因になります。

まとめ

淡白な味からヘルシーというイメージがあって、あんまり栄養価を考えたことはなかったもやしに、こんなにスタミナ効果があったなんて驚きでしたね。

調理の際のポイントや保存方法も全然難しくないので、ぜひ試してみて下さい。

スポンサーリンク

Pocket
LINEで送る