Pocket
LINEで送る

オレンジ

オレンジはミカン科ミカン属に分類されていて主な種類にバレンシアオレンジがあります。普段食べている主流な種類ですよね。

柑橘類の中でも特に甘くてそのまま食べてもジュースにしても美味しいですよね。

主な産地はアメリカで旬は通年なので一年中新鮮なオレンジが食べられます。

そんなオレンジに含まれる栄養素や効果についてご紹介します!

スポンサーリンク

オレンジのビタミンC

オレンジには、100ḡあたり約40ḡとみかんとほぼ同じくらいのビタミンCが含まれているんです。

ビタミンCによって免疫力がアップするので風邪を引きにくくすることが出来るんです。

そして、メラニン色素の生成を抑えるのでシミ予防などの美容効果にも最適です!女性には嬉しいですよね。

さらに、オレンジの実についている筋にはビタミンCの効率をアップする役目があるんですよ!

繊維までしっかり頂きたいですね。

しかし、ストレスによって減少してしまう栄養素なんです。多くの方がストレスを抱えていると思います。

ちょっと意識して摂取したいですね。

オレンジの香りにリラックス効果

オレンジの香りには安眠やリラックスさせる効果があるんです。

リモネンという成分が神経を落ち着かせてくれるんですよ。レモンなどの柑橘類の皮に多く含まれている精油の成分で、特徴である爽やかで甘酸っぱい香りに精神を安定させる効果があるんです。

ガムや清涼飲料水の原材料に香料として入っていることがあります。

リモネンには他にもダイエットや食欲増進効果が期待できるそうです。痩せたいのか、食べたいのかちょっと謎ですが(笑)

最近では脱毛にも効果が期待できるかもーなんて言われているので育毛成分があるのか気になるところです。

スポンサーリンク

みかんと一体何が違うの?

オレンジとみかんの違い、知っていますか?

えーっと、見た目?味?栄養なのかな・・・??

意外と悩みますよね。

見た目で言うとみかんは皮が薄いのに比べてオレンジは皮が厚く手で皮を剥くのは大変ですよね。

重さや大きさも違います。オレンジの方がずっしり重いですね。

栄養面を見ると、ビタミンCやクエン酸、食物繊維はどちらにも含まれています。

しかし、ペクチンとカリウムに関してはオレンジのほうが多いのです。ペクチンは便秘解消に、カリウムは血圧を下げてくれますよ。

そして、カロリーはみかんよりオレンジの方が低いのでダイエットを意識している方はオレンジを食べるといいですね!

まとめ

オレンジは日本でも栽培していますが主に輸入しています。全体の半数以上がアメリカからの輸入で占めているんですよ。

夏みかんやポンカンもオレンジの仲間なんです。

栄養だけでなく香りの効果も感じて美味しく健康に、そしてオレンジでリラックスもしてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

Pocket
LINEで送る