Pocket
LINEで送る

玉ねぎ

玉ねぎはユリ科ネギ属に分類される野菜です。

炒める・煮る・茹でる・揚げると様々な調理方法があります。

さらに、ちょっと辛いですが生で食べても美味しいですよね。

活力向上効果があり、生活習慣病さえも予防してしまうパワーを持っている万能野菜玉ねぎ。

玉ねぎを選ぶ際のポイントや涙目を防止するコツ、食べ合わせのポイントをご紹介します。

スポンサーリンク

玉ねぎの鮮度のポイント

玉ねぎは頭部から傷んできます。

玉ねぎ選ぶ際は、抑えた時に柔らかくないもの、表面の皮が乾いているもの、皮に傷がなくツヤのあるもの、芯の芽が伸びていないもの、重さのあるものを選ぶようにしてくださいね。

抑えた時にフニャフニャと柔らかいものは腐敗が始まっていますので注意してください!

玉ねぎは日持ちするのでまとめて購入することが多いですよね。

半分にカットした時に真ん中に伸びている新芽が上まで伸びていたら早めに食べてください!

じゃがいもの芽と違い毒はありませんが、芽に養分を吸われてしまっているので玉ねぎの美味しさが半減しちゃっていますよ…

玉ねぎの血液サラサラ&風邪予防

玉ねぎはニンニクやネギに似た辛みや独特のにおいがありますよね。

これは硫化アリルという成分で、血液をサラサラにする効果があるんです!

血液サラサラは糖尿病高血圧動脈硬化などの生活習慣病の予防にも役立ちます。

免疫力アップ効果殺菌作用もあるので風邪予防に嬉しいですね。

さらに、この成分にはビタミンB1の吸収を促進する効果があります。ビタミンB1が豊富な豚肉などと食べ合わせると吸収力アップですね。

玉ねぎ 豚肉

ビタミンB1が不足すると疲労やイライラの原因にもなるんですよ。

日本人に不足気味なビタミンでもありますので積極的に摂取したいですよね。

ただ、ちょっと残念ですが硫化アリルは水に流れやすく、加熱にも弱いんです!!

しっかり効果を得たい場合は生食がオススメです!

スポンサーリンク

玉ねぎの涙目防止の方法

玉ねぎを刻んでいると涙が出ますよね。この涙の原因は刺激成分である硫化アリルなんです。

血液はサラサラにしてくれますが、涙はダラダラですね…(笑)

玉ねぎ

実はちょっとしたコツでこの涙を防止することが出来ます。

それは、切る前に玉ねぎの皮を剥き、ラップで包み、冷蔵庫で冷やすんです!

低い温度では硫化アリルの物質は飛ばないからです。

息を止める、スプーンを加える、眼鏡をかける、ガムを噛むなど主婦は色々試している方が多いですよね(笑)

レンジで20秒程加熱したり、包丁を冷やしても効果がありましたのでぜひ試してみて下さい♪

【関連記事】

新玉ねぎ・クックパッドつくれぽ1000件以上の簡単で人気なレシピ10選

まとめ

玉ねぎからは、ちょっと聞き慣れないケルセチンという成分も摂取出来るので花粉症の症状の暖和やダイエットに効果があるそうですよ。

玉ねぎの旬は春と秋、年2回あります。春は新玉ねぎと呼ばれ秋に収穫されるものに比べて辛みが少ないですよね。

色々な料理に取り入れやすいので違いを楽しみながら栄養たっぷりな玉ねぎを積極的に取り入れていきましょう!

スポンサーリンク

Pocket
LINEで送る