しその葉は刺し身などの付け合せとして添えられていることが多いですよね。なんとなく色合いとして飾りのようなイメージしかないですが、ちゃんと効能があり、そして意味があって添えられているんです!
そんなしその葉の効果や良い食べ合わせをご紹介します!
しその葉の香り成分
しその葉は独特な香りが特徴ですよね。脇役のような存在と思いがちですが、爽やかな香りによって料理をよりいっそう豊かな風味に、そして美味しくしてくれています。
では一体このしその葉の香り成分は何なのでしょうか?
これは、ポリフェノールの一種ペリルアルデヒド(別名:シソアルデヒド)と言って殺菌効果や食欲増進、整腸作用やがん予防効果まであるんです!
春菊にも多く入っている成分なんですよ。
では身体に嬉しい効果を詳しく見ていきましょう!
殺菌作用と食欲増進
刺し身、美味しいですよね。日本人は特に大好物だと思います。そんな刺し身に必ずと言っていいほど添えられているしその葉。
何となく食べていますが、これがちゃんと意味があるんです!
まず、しその葉には殺菌効果によって食中毒の予防効果があります。
それだけではなく、魚の生臭さを消したり、魚の鮮度を保つ効果があるんですよ!
頂く私達だけではなく提供するお店にも嬉しいですよね。
ほかにも、胃の消化酵素の分泌促進によって食欲増進が期待出来るんです。しその葉、優秀だったんですね!
残しちゃっていたなぁ・・・なんて方はこれからは積極的に食べてみましょう。
大葉との違い
しその葉と大葉って何が違うのでしょうか?
見た目も味も全く同じだと思うのですが・・・。
実は大葉とは青じその別名なんですよ。
スーパーでは大葉として売られている場合が多いですよね。しその芽の部分と葉の部分を分けて売っていた際に区別するために商品名を大葉としていたようです。
しそは植物そのものの名前であり、大葉は青じそを葉の形のまま香味野菜として売る場合の呼び名だったんですね。
しその葉と一緒に食べよう
しその葉には一緒に食べることで効果がアップする食べ合わせがあるのでご紹介します!
食べ合わせる食材 | 期待できる効能・効果 |
梅干し・しょうが | 殺菌作用・肥満防止 |
レバー・ほうれん草 | 貧血予防・がん予防 |
ワカメ・きゅうり | イライラ解消・動脈硬化予防 |
調理する際は、細かく切るほどしその葉独特の香りが出て風味豊かになり殺菌効果もあるんです。
しその葉の栄養や香りを逃がさないためにも加熱をし過ぎないように気をつけましょう。
まとめ
しその葉は、添え物としてだけではなくパスタのトッピングや天ぷら、春巻きの具として使うことも出来ますね。
ぜひこれからはお皿の隅っこから真ん中にしその葉がくる調理をして、しっかり栄養を摂取してくださいね。