Pocket
LINEで送る

干し柿の簡単な作り方、時期はいつ、焼酎漬け、室内でもカビない

干し柿ってトロトロしていて甘味がギューって凝縮されていて美味しいですよね♡

秋になると田舎では干されたを見かけるようになるんですよ。

干し柿はとっても簡単に作ることが出来るのですが、最適な時期ってあるのでしょうか?

焼酎漬けにすることで室内でもカビないって本当なの!?

そして驚きの干し柿栄養も!!

スポンサーリンク

干し柿に最適な時期

柿をたくさんもらったから干し柿を作ろっと!

でもちょっと、待って。

干し柿って柿が実る時期ならいつでも作って良いのでしょうか?

【2017年新物ご予約開始】無添加 干し柿 紀州自然菓「あんぽ柿」8個入【送料無料 ※北海道、沖縄除く】1つ70g以上の立派な干柿!日本一の柿の産地、和歌山産の美味しい柿のみで作った身体よろこぶスイーツです。

感想(1386件)

地域によって様々なので早い家だと10月には柿が干されているところがあるんです。

気温が低くて雨に当たらなければ問題ないのですが、実際に昨年10月に作ってみたところカビてしまったんです。。。

あぁー柿が(泣)

しおまるの勉強不足が原因だったのですが、デリケートな干し柿作りには時期や条件があったんですよね。

★気温が15℃以下
★ジメジメしていなくて乾いた風がある
★雨に当たらない

たしかに、10月って言ってもまだまだ気温が高いんです。

干し柿の簡単な作り方、時期はいつ、焼酎漬け、室内でもカビない

そこで11月中旬に再度リベンジしたところ、大成功♡

天候や干し柿を吊るす場所にも影響されるので、なんとも言えないのですが11月に入って涼しくなってきた頃が干し柿作りに最適のようです。

スポンサーリンク

干し柿の作り方

干し柿の簡単な作り方を説明しますね♬

まずを用意!

干し柿の簡単な作り方、時期はいつ、焼酎漬け、室内でもカビない

50個でも100個でも量はお好みで☆


渋柿を洗い、皮を剥く(枝とヘタはつけたまま)

干し柿の簡単な作り方、時期はいつ、焼酎漬け、室内でもカビない


50cm位のひもを枝部分にしばりつけて吊るす。

この時、なるべくに手を触れないように注意しましょう。

カビの原因になってしまうんです。

干し柿の簡単な作り方、時期はいつ、焼酎漬け、室内でもカビない


鍋でお湯を沸騰させて塩を少々入れる。

【Point】塩を入れることで完成した干し柿の甘みが引き立つんです!


を②に入れてお湯にサッと5秒程度くぐらせる。

お湯に入れるのは煮沸消毒の為です。

干し柿の簡単な作り方、時期はいつ、焼酎漬け、室内でもカビない

ヘタの部分が浮いてきてしまうのでしっかりくぐらせてくださいね。

ですが、茹で過ぎはNG。

柿のサイズが大きい場合は8秒程度くぐらせましょう。


焼酎100ml位をボールなどに入れて、のヘタ部分を持ってに焼酎に付ける。

カビ防止の消毒効果なんですよ。

スプレーでシュッシュって吹きかけるとまんべんなくかかるので楽ですね♫


柿の表面に触れないように吊るす。

洗濯ばさみやハンガーを使用したりと家庭によって工夫は様々。

干し柿の簡単な作り方、時期はいつ、焼酎漬け、室内でもカビない


1週間ほどして表面が乾いたら全体的に柿を揉んで柔らかくする。

【Point】干し柿を揉むことで美味しくなるんですよ。


さらに1週間ほど干して完成(*^^*)

干し柿の簡単な作り方、時期はいつ、焼酎漬け、室内でもカビない

気温などでも変わってくるので期間はあくまでも参考程度に。

の様子を時々見ながらカラスに取られないうちに食べて下さいね(笑)

干し柿は焼酎漬けで室内でもカビない?

干し柿を作る上で一番心配なのがカビ

カビがはえないように、対処出来ることは事前にしましょう♬

★熱湯&焼酎漬けでダブルの殺菌
★雨に当たらないようにする(湿気は大敵!)
★風通しの良い場所に干す

室内でも干し柿を作ることは出来ますよ。

干し柿の簡単な作り方、時期はいつ、焼酎漬け、室内でもカビない

但し、湿気には注意してくださいね。

雨に当たらないから大丈夫って過信しないで☆

室内の湿気もカビの原因になるので、なるべく涼しい場所に干したり扇風機の風を当てるなど工夫しましょう。

生の柿と干し柿の栄養の違い

生の柿も干し柿もどっちも美味しい♡

同じ柿ですが栄養素が違うって知っていますか?

干し柿の簡単な作り方、時期はいつ、焼酎漬け、室内でもカビない

生の柿⇒ビタミンCが豊富

干し柿⇒カロテンが豊富

美容や健康にはビタミンCもカロテンも必要ですね。

柿のビタミンCは肌荒れやむくみに最適!干し柿との栄養素の違いは?

まとめ

干し柿はドライフルーツの中でも特に人気がありますよね。

干し柿の簡単な作り方をご紹介しました。

ぜひ、をたくさん頂いたら干し柿を作ってみてはいかがですか?

お子さんと一緒に作るのも楽しいですね。

今回は柿の枝にひもをくくりつける方法をご紹介しましたが、竹の棒に柿を刺して、タコ糸で吊るしてもOKです。

柿が大きい場合は美味しい干し柿が完成するまでに1ヶ月間ほどかかってしまう場合もありますよ。

気候や天候、柿の大きさや干す場所によっても出来具合は異なるので、色々試してみてもいいかもしれないですね。

スポンサーリンク

Pocket
LINEで送る