ぶどうは甘くてみずみずしくて食べ始めるともぅ止まらなくなり一房全部食べちゃったー!!なんて経験もあるのではないでしょうか。
生食としてあんまり食べる機会がないって方でもレーズンやワインとしてぶどうを身近に感じるなんてこともあると思います。
美味しいだけではなく、健康食としても注目されているぶどうのポリフェノールの効果やミネラルの秘密などをご紹介します!
ぶどうのポリフェノールでがん予防
ぶどう=ブドウ糖というイメージがあると思いますが、果物の中ではぶどうはブドウ糖と果糖の含有量がトップなんです。
エネルギーとして使用されるまでの時間が短いので疲労回復や運動時に最適です。
脳に元気を与えるために必要不可欠ですね。
そして何と言ってもぶどうのポリフェノール!!
耳にはするけど一体どのような効果があるか知っていますか?
食品に含まれる苦味成分で、体内で発生した活性酸素を除去してくれる抗酸化作用があるんですよ。
身体のサビが老化の原因にもなるので、積極的に摂取したいですよね。
ポリフェノール効果
●美肌 |
●アンチエイジング(老化防止) |
●抗酸化作用によるがん予防 |
●動脈硬化などの病気予防 |
ぶどうには他にもたくさんの嬉しい効果が期待できますよ。
しかし、ポリフェノールは体内でも数時間しか蓄積されないのです。こまめに少しずつ摂ることで効果を感じやすいです。
ぶどうの皮にも多く含まれているのでジュースなどにして丸ごと栄養を取り入れてください。
ぶどうの甘さ確認の方法
ぶどうは粒がぎっしり詰まっているものを選べばいいと思っているけど・・・他にチェックした方がいい箇所ってあるの??
もちろん、実が詰まっていて持ち上げても粒が落ちずにしっかり付いている房を選んで下さい。
さらに、色の濃さや張りも重要なポイントですよ!張りがあり、深い色をしたものを手に取るといいですね。
味見をする際はぶどうの先端部分で甘さ確認をするといいんですよ。
ぶどうの上部は日に当たるので結構甘くなります。なので先端が甘いものは全体的に甘く美味しいことが多いんですよ!
木から美味しいぶどうの房を選ぶ時はなるべく影になっているところを1粒食べてチェックしてみてくださいね。
ぶどうのミネラルUP
ぶどうにはカリウム、カルシウム、鉄などのミネラルが含まれています。
実は、干しぶどう(レーズン)の方がぐぅーんとミネラルがUPするんですよ。ドライフルーツの中でも特に人気が高いですよね。
体内の塩分や水分を調整してくれるカリウムによって高血圧やむくみを解消したり、鉄分で貧血を予防したり、骨の強化や便秘にも効果的です。
ただし、ぶどうはカロリーがちょっと高いのでヨーグルトなどに入れたりと工夫して食べ過ぎには気をつけたいですね。
まとめ
ぶどうと言っても、紫色が濃い巨峰や鮮やかな緑色のマスカット、粒が大きいピオーネや粒が小さいデラウェアなど種類がたくさんあってそれぞれ味や形、濃淡など特徴がありますよね。
ワインやジュースとして加工もされているのでお好みの形で楽しんでみてはいかがでしょうか。