梨はみずみずしくていい香りで甘ぁ〜い果物。
食感もりんごと違いザラザラしているのが特徴です。
8月〜10月が食べ頃となり、秋の味覚として人気がありますよね。
ほとんどが水分で出来ているので栄養がなさそうって思っていないですか?実は驚きの効果がちゃんとあったんです。
それでは、梨に含まれる嬉しい効果をご紹介します!
梨の栄養や効能
梨は90%以上が水分で出来ていて低カロリー。ビタミンやミネラルも含んでいるのですが、残念ながら微量なんです。
しかし、ソルビトールという甘味成分によって解熱作用や咳、喉の痛みを暖和してくれる効果があったんです!
そのままではなく火を通すことで身体を冷やさず咳や喉に効きますよ。
夏から秋にかけて季節の変わり目は調子を崩しがちです。そんな時に助けてくれる優しい果物、梨。
喉の調子が悪い時は梨を絞った汁でうがいをするのも効果があるようです。ぜひ試してみたいですね。
また、利尿作用によってアルコールの排出をしたり、梨のアスパラギン酸によって疲労回復にも効果が期待できるんですよ。
デトックス効果のカリウム
便秘や身体のむくみ、気になっている方多いのではないでしょうか。特に女性は悩みのひとつでもあると思います。
汗をかいてカリウムが不足すると塩分のバランスが崩れてしまいます。これがむくみの原因なんですよ。
カリウムは体内の余分な水分、塩分の調節をしてくれるんです。
実は梨に豊富に含まれるカリウムと食物繊維のリグニン、豊富な水分によって便秘もむくみも解消しちゃいます!
ちなみに、梨に含まれるリグニンは大腸がん予防にも効果があるんですよ。
たんぱく質分解酵素で肉を柔らかく
梨には肉の消化を助けるたんぱく質分解酵素が含まれています。
肉を調理する際にすりおろした梨に約15分浸けておくだけであれ?びっくり!!硬い肉が柔らかくなるんですよ。食材が持っている酵素のパワーを感じると思います。
ちょっと安い肉を買ってくると硬かったなんてことありますよね・・・。そんな時にとっても便利ですよ!
高級な肉に変身させちゃいましょう(笑)
また、一緒に食べることで肉に不足な食物繊維を補うことが出来ます。肉料理の後のデザートを梨にしてみるのもいいですね。
まとめ
梨は美味しく食べて、嬉しい効果。
水分だけの果物ではないんですね。あのシャキシャキした梨の食感にがんを阻止する働きがあったなんてびっくりですね。
梨は煮ても美味しく頂くことが出来る果物です。
栄養は皮にも含まれているので丸ごと梨を食べることをオススメします。