Pocket
LINEで送る

流行野菜

食に関する意識が変わってきていますよね。

少し前までは安くて美味しい野菜や果物を買う方が多かったのですが最近ではそれに加えて安全性が重要視されています。

ちょっと高くても日本産を選んだり無農薬で作られた野菜や果物を手に取る方も少なくないですね。

ところで、パッケージに「無農薬」や「オーガニック」と謳っている商品が目立ちますがその違いって知っていますか?

知っているようで意外とよく知らなかったりしますよね。

購入する商品が「農薬使用」「遺伝子組換え作物」「有機」どれに該当するのか判断するためのPLUコード(表示ラベル)の見方についてもご紹介しますね。

スポンサーリンク

無農薬栽培の野菜

無農薬はその字の通り、「農薬が無い」という意味です。

農薬を一切使わないで栽培された野菜のことですね。

但し、注意したい点はあくまでも栽培期間中に農薬を使用しないで作られた野菜のことを言うので、以前農薬を使用していた場所(もしかしたら農薬が残っているかも知れない状態)で栽培した野菜も無農薬野菜になってしまうんです。

果物

ちょっと昔に遡ると、農薬が普及したことで野菜の生産が安定し、日本の食生活は大きく変わりました。

害虫を防いだり、栽培が難しかった野菜の栽培も農薬によって可能になりました。

そのため、食べることで身体に影響が出てしまう危険な農薬も多く使われていたんですよ。

健康のために野菜を食べて、身体を壊すってちょっと皮肉ですね。

最近では害の少ないものや天然由来の安全な農薬を使う農家も増えてきました。

ベジタブル フルーツ

有機栽培(オーガニック)の野菜

「有機」「オーガニック」はよく耳にするようになってきましたよね。

なんとなく身体に良いのかなという認識の方もいると思います。

でも、無農薬野菜と何が違うのでしょうか?

パクチー

有機栽培は農林水産省の「有機JAS規格」の表示ガイドラインでしっかり決まっているんです。

有機栽培の野菜は一定期間(作物によって異なる)原則農薬や化学肥料を使っていない畑や田んぼで栽培して収穫された作物のことなんです。

先述した無農薬野菜との違いは栽培する畑の状態ということですね。

野菜嫌い

有機栽培は一定期間農薬を使用していないことが条件になりますのでよりいっそう安全ということが分かります。

「原則」農薬を使わないことが条件って気になりますよね?

やむを得ない場合もあり、使用が認められている農薬や化学肥料も存在するんですよ。

有機栽培の畑で農薬を一切使わないで野菜を作った場合は有機無農薬野菜と言います。

家庭菜園などは有機無農薬野菜になるので安全ですね。

スポンサーリンク

PLUコード(表示ラベル)の見方

輸入物の野菜や果物を買う機会も多いと思います。

1年中豊富な種類の野菜や果物を気軽に食べることが出来ますよね。

ところで、商品に貼られたシールに書かれた数字の意味を調べたことってありますか?

輸入品の多くはPLUコードという数字が書かれたシールが貼ってあるのですがほとんどの方は意識していないと思います。

PLUとはPriceLookUp(プライスルックアップ)の略で世界共通の商品価格識別番号です。

実は、この数字どのような工程で野菜や果物が作られたかを表しているんです。

4桁の数字➡農薬使用
9から始まる5桁の数字➡有機栽培
8から始まる5桁の数字➡遺伝子組換え作物

「4030」農薬使用↓

オーガニック

4285」「4139」有機栽培(オーガニック)↓

オーガニック

オーガニック

表示ラベルは任意なので全ての野菜や果物に貼られているわけではないですが、「9から始まる5桁の数字が安全」と覚えておくといいかもしれないですね。

野菜

まとめ

無農薬野菜と有機栽培(オーガニック)野菜の違いと表示ラベルの見方についてご紹介しました。

野菜や果物は安くて美味しいだけでは売れず、安全性を重視する時代になっています。

出来る限り科学的なものを取り除いて自然と共存しながら生活出来たら理想ですね。

家族や自分の健康のためにまずは意識を変えてみましょう♪

スポンサーリンク

Pocket
LINEで送る