野菜や果物を保存する際、適した方法で保存が出来ていますか?
冷蔵庫に入れておいたのに傷んでしまった‥‥。保存場所は合っているのでしょうか?
デリケートなので微妙な温度変化でもダメになってしまうことがあります。
野菜や果物は適温から10℃上がることで劣化速度が3倍ほど進んでしまうと言われています。
それでは、どのように保存したら美味しく長持ちさせることが出来るのでしょうか?
具体的な例を出しながらご紹介したいと思います。
野菜・果物の適した保存温度
保存方法には常温(室内)や冷蔵庫、冷凍庫などがありますが、常温でもリビングに置いておくのか?冷暗所がいいのかの違いでもかなりコンディションが異なってきますよね。
冷蔵庫と言っても冷蔵室と野菜室では温度の違いがあるんです。
冷蔵室向き・野菜室向き・常温向きの野菜と果物をご紹介していきますね。
冷蔵室向き(保存温度0℃〜5℃位)
夏の暑い季節に常温に置いておくと傷んでしまう野菜・果物ですので冷蔵庫で保存しましょう。
野菜だからと野菜室に入れてしまうとちょっと温度が高いです。他の食材も入っている冷蔵室がいいですよ。
もしくは、夏であれば冷蔵庫の温度設定を低くしてもいいかもしれないですね。
冬は、寒い部屋なら室温が0℃くらいになりますので常温でもいけますよ☆
・かぶ
・ブロッコリー
・カリフラワー
・ほうれん草
・いちご
・ねぎ
・レタス
・キャベツ
キャベツとレタスは芯の部分をくり抜いて湿ったペーパーを詰めておくと腐りにくくなります!
・にんじん
・ごぼう
・大根
にんじん、大根、ごぼうなどは土が付いていればそのまま新聞紙などに包んで保存すると長持ちしますよ。
野菜室向き(保存温度5℃〜8℃位)
冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。
冷蔵庫のメーカーによっても温度は異なりますが野菜室は5℃〜8℃くらいになっていますよ。
野菜室は冷蔵室と比べると湿度が高め。そのまま入れても鮮度が落ちにくいのが特徴(^o^)
・白菜
・スイカ
・さやいんげん
・グレープフルーツ
・オレンジ
冷暗所向き(保存温度8℃〜15℃位)
長持ちさせようと冷蔵庫に入れると‥‥逆効果!?
冷暗所とは、直射日光が当たらなくて湿気がなく風通しのよい場所のことです。
夏は家の中に冷暗所の条件に合う場所はなかなかないので冷蔵庫の野菜室に入れるといいですよ。
低温の環境を好まない野菜です。冷蔵庫に入れると低温障害を起こしやすくなってしまうので常温で保存しましょう。
しかし、カットした後に保存する場合はラップをして冷蔵保存したほうがいいですよ。
・きゅうり
・なす
・ピーマン
・トマト
きゅうり、なす、ピーマン、トマトは夏を代表する野菜。1週間ほど使わない時は野菜室がいいですよ♬
・メロン
・みかん
・じゃがいも
・玉ねぎ
じゃがいもと玉ねぎは乾燥させるように保存しましょう。ただし、じゃがいもと玉ねぎは離して☆
・さといも
・やまいも
・かぼちゃ
・桃
桃は冷やすと旨味がなくなってしまうんです。常温で保存し、食べる食前に冷やして食べましょう。
ジュルジュル美味しいですよね(*^^*)♡
・サツマイモ
・しょうが
水気も乾燥もNGのデリケートなしょうが。表面の水分を拭いたらラップで包むといいですよ。
・バナナ
バナナはエチレンガスを放出しているので根元をラップで包んで成熟を抑えると長持ち!
1本ずつ全体をラップで包んでもいいですよ。
詳しくはコチラから♡
テーブルに置いておく時は表面が触れないように置くと傷みにくいのでオススメ☆
こんな感じ↓
まとめ
野菜と果物の適した温度についてご紹介させて頂きました。
野菜の品種や保存する季節によっても異なってくるので、参考程度に見て頂ければと思います。
保存に最適な温度を知っておくことで美味しい野菜や果物の旨味を逃がしにくくすることが出来ますね。
冷蔵庫で野菜を保存する際は鮮度保持のためにもポリ袋に入れましょう。
葉物野菜などは土に生えていた時と同じ状態で立てて保存すると長持ちします。
ぜひ、意識してみてくださいね。